スマホでカラリオ年賀2023 エプソン 無料で使える年賀状作成アプリ 通信面作成完全ガイド

スポンサーリンク
スマホでカラリオ年賀 通信面作成方法年賀状
スポンサーリンク

今回はご紹介させて頂くのは、「 スマホでカラリオ年賀 」。

プリンターで有名なエプソンが提供する、無料年賀状作成アプリです。

スマートフォンを使うのが得意でない方でも、直感的に利用できるので、安心して利用できるアプリになっています。

それでは早速使い方についてご紹介させて頂きます。

今回は通信面の作成方法についてのご紹介になります。

2023年度版は差出人情報編集など昨年より改良されて、さらに使い勝手が良くなりました。

スマホでカラリオ年賀を利用するには、エプソンのプリンターが必要になります。

プリンターがない場合は、アプリをインストールしてもプリント出来ませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

スマホでカラリオ年賀 とは

スマホでカラリオ年賀は、プリンターで有名なエプソンが提供する、スマートフォン向け、「無料年賀状作成アプリ」です。

パソコンを使用して年賀状を作成されたい方は、エプソンの「Epson Photo+」を使って無料で年賀状を作成してください。

詳しくは以下の記事でご紹介させて頂いております。

スマホでカラリオ年賀の大きな魅力は、300を超えるテンプレートと800を超えるスタンプが用意されていること、また、通信面・宛名面共に印刷可能であることです。

また2023年度版は、プレミアムコンテンツ(有料)として、昨年非常に人気が高かった「サンリオキャラクターズ」に加えて「ピーターラビット」も追加されました。

こちらのコンテンツは2023年1月31日までの期間限定となりますので、ぜひこの機会に利用してみてください。

スポンサーリンク

スマホでカラリオ年賀 のインストール

エプソン公式サイトから

スマホでカラリオ 公式サイト

出典:スマホでカラリオ年賀

スマホでカラリオ年賀のトップページにアクセスします。

アプリのダウンロード画面が表示されますので、こちらをクリックして、お使いのスマートフォンにインストールしてください。

上手くアクセス出来ない方は以下のリンク先からもダウンロード&インストールすることが出来ます。

App Storeから

App Storeで「スマホでカラリオ」を検索します。

App Storeで「スマホでカラリオ年賀」と検索して、上記画面が表示されたら、「入手」をタップしてください。

App Storeで「スマホでカラリオ」を検索します。

アプリの詳細画面はこちらになります。

エプソン公式サイトからアクセスしてもこちらのページに辿り着きます。

先ほどと同様に、「入手」をタップしてください。

初期設定

使用許諾

使用許諾に同意します。

スマホでカラリオ年賀を」起動させると、利用のご確認という画面が表示されます。

ソフトウェア使用許諾」と「プライバシーステートメント」を確認の上、画面右下にある、「上記に同意する」をタップします。

「ご利用状況調査について」OKボタンをタップします。

続いて、「ご利用状況調査について」というページが表示されます。

これはアプリを使用中の状況を、Googleアナリティクスを利用して、エプソンが収集することに対して同意を求める内容です。

個人情報等を収集することはありませんので、お好きな方を選択してください。

なお、この設定はいつでも変更することが出来ます。

プリンターの設定

スマホでカラリオトップページ

無事にアプリが立ち上がりました。

ここから実際に操作していくのですが、その前に一番上にあるプリンターの設定を済ませてしまいましょう。

とりあえず年賀状を先に作成したい方は、後で設定しても構いません。

一番上の青い部分、「プリンター未設定」という部分をタップします。

「未設定」をタップします。

メンテナンス画面が表示されますので、「未設定」をタップします。

プリンターを選択してタップします。

お使いのプリンターが表示されますので、タップして接続してください。

プリンターの詳細画面

接続が完了すると、プリンターの詳細が表示されます。

画面右上の「戻る」ボタンをタップしてトップページに戻ります。

プリンターと接続したトップページです。

トップページにプリンター名が表示されていれば設定は完了です。

プリンターとの接続が上手く出来ない場合

プリンターとの接続が上手く出来ない事案が多いようです。

スマートフォンとプリンターを接続する際は、幾つかの方法がありますが、Wi-Fi Direct® で接続するのが一番簡単だと思います。

Wi-Fi Direct® はルーター等を使用しないで、スマートフォンとプリンターを直接接続する方法です。

設定の方法は、お使いの機種により若干方法が異なるのですが、基本的な手順は以下になります。

  1. 設定画面を開く
  2. 無線LAN設定を開く
  3. Wi-Fi Direct設定を選びます。
  4. 接続設定を選びます。(通常はここでプリンターのアクセスポイントがスマートフォンに表示されますので、タップして接続してください。)
  5. 手動設定を選びます。
  6. SSIDとセキュリティーキーが表示されますのでメモをとります。
  7. スマートフォンのWiFi設定から、SSIDを選び、セキュリティーキーを入力して接続を完了させます。

ご不明な場合は、ご利用機種の、取扱説明書をご参照ください。

対応機種(プリンター)

カラリオプリンター

スマホでカラリオ 対応機種

出典:スマホでカラリオ対応機種

最新の情報はこちらから確認してください。

エコタンク搭載モデル

スマホでカラリオ 対応機種

ビジネスプリンター

スマホでカラリオ 対応機種

スマートチャージ対応モデル

スマホでカラリオ 対応機種

通信面の作成方法 基本的な使い方

テンプレートのカテゴリーの選択

「通信面作成」をタップします。

通信面の作成方法を見ていきましょう。

まずは、トップページから「通信面作成」をタップします。

テンプレートの種類の画面

テンプレートの種類の選択画面が表示されました。

テーマごとにテンプレートを選択することが出来ますので、ご希望に合わせて選んでください。

プレミアムポストカード

サンリオ

サンリオ・プレミアムポストカード

プレミアムポストカード」をタップすると、サンリオのキャラクターが使用されたテンプレートが表示されます。

スマホでカラリオ年賀」限定のデザインになっていますので、ファンならずと使用してみたくなるかわいいデザインです。

なお、こちらのテンプレートは有料(320円)になっていますので、ダウンロードして使用するには料金の支払いが必要になります。

「購入画面に進む」をタップします。

気になるテンプレートをタップしたら、拡大されますので、「購入画面へ進む」をタップします。

料金支払画面が表示されますので、そちらで決済が完了すると選択したテンプレートを利用することが可能です。

ピーターラビット

また2023年度版では、「ピーターラビット」のプレミアムポストカードも提供されています。

こちらも有料になっていますので、購入後に利用することが出来ます。

クリエイターズポストカード

クリエイターズポストカード

クリエイターズポストカード」にもエプソンオリジナルのテンプレートが用意されています。

人気のキャラクターを使用した特別なデザインになっていますので、ぜひお気に入りの1枚を見つけてみてください。

使用されているキャラクターは、「めがねうさぎ」、和紙雑貨メーカー「古川紙工」、「宇宙なんちゃら こてつくん」などの人気クリエイターによるものです。

テンプレートの表示方法が、「プレミアムポストカード」と違って、画面の下にある赤い枠線で囲った部分がジャバラになっていて、左右にスワイプするとその他のテンプレートが見えるようになっています。

ちょっと変わった趣向ですが、意外と見やすいことに驚きました。

もちろん、先程と同様に一覧式で見ることも出来ます。

画面右上にある四角が4つ並んだ場所をタップすれば表示方法が変わります。

クリエイターズポストカード

どちらが見やすいかは、個人差があると思いますますので、お好きな方法でテンプレートを選択してください。

再びジャバラ方式に戻すには、右上のジャバラマークをタップしてください。

写真テンプレート

写真テンプレート

写真テンプレート」は、挿入する写真の枚数によって、テンプレートを絞り込むことが出来ます。

上の赤い枠線の中に、「写真1枚」、「写真2枚」、「写真3枚以上」とありますので、ご希望に合わせて、テンプレートを絞り込んでください。

デザインテンプレート

和風

デザインテンプレート・和風

デザインテンプレート」は、「和風」、「洋風」、「挨拶状」の3つからテーマを絞り込むことが出来ます。

洋風

デザインテンプレート・洋風

「和風」と「洋風」でイメージが違いますので、両方比較しながらテンプレートを選んでください。

喪中・寒中見舞い等のテンプレート

喪中・寒中見舞い等のテンプレート

挨拶状」をタップすると、喪中・寒中見舞い等のテンプレートになります。

ご利用予定の方はこちらから選んでください。

テンプレート一覧の印刷

テンプレート一覧

テンプレート一覧の印刷」は、提供されているすべてのテンプレートをA4用紙に印刷して、まとめて見ることが出来る機能です。

但し、「プレミアムポストカード」は印刷することが出来ませんので、ご注意ください。

また一番下にある検索ボックスに、テンプレートに振られている番号を入力すれば、特定のテンプレートを印刷することも可能です。

テンプレートの選択方法

テンプレートを選択します。

テンプレートを選択するには、気になるテンプレートをタップすればOKです。

上の小さい赤い枠線の中にあるボタンはダウンロードボタンになっていて、このボタンが表示されているテンプレートは、まだダウンロードをしたことのない(一度も選択したことのない)テンプレートになっています。

一度でもダウンロード(利用)したテンプレートにはこのボタンは表示されません。

ここでは赤い枠線で囲ったテンプレートを選択します。

ダウンロード確認画面です。

初めてテンプレートを選ぶ際は、「ダウンロードしますか」と聞かれますので、「はい」をタップしてください。

編集画面が表示されました。

「編集画面」が表示されれば、テンプレートの選択は完了です。

スポンサーリンク

実践的な使い方

編集のための基本操作

テンプレートの基本操作

まずは編集のために必要な基本の操作を覚えましょう。

すでにパソコン版の年賀状作成ソフト、「Epson Photo+」の記事をお読み頂いた方は、すぐにご理解して頂けると思います。

赤い枠線の中、左側にある「両向きの矢印」をタッチしたまま動かすと、画像の拡大縮小をすることが出来ます。

右側にある回転した矢印を動かすと、画像を回転させることが出来ます。

黒い枠線の中央をタッチしながら動かすと、画像を移動することが出来ます。

編集可能な場所になります。

テンプレートの中で編集出来る場所を赤い枠線で囲ってあります。

このテンプレートに関しては背景のイラスト以外、すべてのパーツを編集することが出来ます。

編集出来るパーツは、選択するテンプレートにより違いますが、この自由度の高さは、無料の年賀状サービスの中では一番優れています

プレミアムポストカード・クリエィティブポストカードなど一部のテンプレートは、編集に制限がかかっていますので、ご注意ください。

パーツの編集

編集ボタンになります。

選択した各パーツを編集するには、赤い枠線の中にあるボタンをタップして編集を行います。

各機能は上から順に以下になります。

  • 写真の挿入
  • スタンプの挿入
  • 文字の挿入
  • 手書き入力
  • QRコードの挿入

写真の挿入

写真挿入ボタンをタップします。

写真の挿入方法を見ていきましょう。

まずは上の矢印の先にある、「写真挿入」ボタンをタップします。

「すべての写真へのアクセスを許可」をタップします。

するとお使いのスマートフォンへのアクセス許可を求められますので、「すべての写真へのアクセスを許可」をタップします。

写真を編集します。

スマートフォンの写真の中から、挿入したい写真を選ぶとこのような編集画面が表示されます。

赤い枠線の中にある3つのオレンジ色のボタンを使用して、写真を編集していきます。

左側にある「矢印が沢山表示されているボタン」をタッチしながら動かすと、「拡大縮小・反転」させることが出来ます。

拡大はスマートフォンの中で操作出来る最大範囲まで拡大することが出来ますが、縮小は最低サイズが決まっています。

右側の「四角い図のあるボタン」は、写真の切り抜きボタンになります。

このボタンを操作するには、画面一番下にある赤い枠線で囲った部分の図形をあらかじめ選択しておく必要があります。

四角や丸、ハート、星型など、選択した図形に合わせて写真を切り抜くことが出来ます。

下の「回転している矢印があるボタン」は、一度タップすると、写真が時計回りに45°回転します。

すべての編集が終了したら、右上にある「決定」ボタンをタップします。

テンプレートに写真が挿入されました。

編集した写真がテンプレートの中央に挿入されました。

サイズや角度を調整して好みの位置に配置します。

写真を配置します。

左下の空いているスペースに配置しました。

写真を配置するだけでかなり印象が変わります。

実際に配置してみてイメージと違った場合や、他の写真と差し替えたい場合などは、一番下にある「削除」ボタンをタップすれば、選択した写真は削除されます。

スタンプの挿入

「スタンプ」ボタンをタップします。

上から2番目の「スタンプ」ボタンをタップします。

スタンプ選択画面が表示されました。

スタンプ選択画面が表示されました。

最初は、「謹賀新年」と書かれたスタンプが表示されますので、画面の下にある赤い枠線で囲った部分をスワイプさせて、挿入したいテーマを選びます。

スタンプを選択します。

沢山のテーマがありますが、「2023」というテーマを選択しました。

すると、「2023」と書かれた様々なスタンプが表示されますので、赤い枠線で囲ったスタンプをタップします。

スタンプが挿入されました。

選択したスタンプが画面中央に配置されました。

写真の時と同様に、サイズや角度を調整して、好みの位置に配置してください。

スタンプを配置しました。

左下のスペースに配置しました。

ここまで見て頂いた方はご理解して頂けると思いますが、写真やスタンプ、オリジナルのコメントなどを挿入したい方は、なるべく空白のあるテンプレートを選択するようにしましょう。

空白の少ないテンプレートに、無理に挿入すると全体のバランスがおかしくなってしまいますので、ご注意ください。

文字の挿入

「文字ボタン」をタップします。

上から3番目の「文字ボタン」をタップします。

テキストを入力します。

文字入力の画面が表示されたら、追加したいメッセージを入力します。

入力した文字は、赤い枠線の中を使って編集していきます。

テキストを編集します。

方向」をタップすると、「縦書き文字」か「横書き文字」の選択画面が表示されます。

テキストを装飾します。

装飾」をタップすると、「影付」か「普通」の選択画面が表示されます。

テキストカラーを選択します。

カラー」を選択すると、様々な色が表示されます。

赤い枠線の中を左側にスワイプすると、その他沢山の色が表示されます。

これだけの色を選択出来るのは他の無料ソフトでは考えられません。

「決定」をタップします。

最後に「フォント」をタップします。

6つのフォントの中から好みのフォントを選択します。

その場でそれぞれのフォントに変換されますので、どれを使用するか選びやすいと思います。

すべての編集が完了したら、右上にある「決定」をタップしてください。

テキストがテンプレートに挿入されました。

文字が画面中央に配置されました。

今まで同様に、サイズや角度を調整して好みの位置に設置してください。

中央下に配置しました。

実際に配置してみて、色やフォントを編集したい場合は、文字の部分をダブルタップしてください。

再び編集画面が表示されます。

手書き入力

「手書き入力ボタン」をタップします。

上から4番目の「手書き入力ボタン」をタップします。

画面に大きな変更はありませんが、このまま指で画面をなぞると線が描かれます。

編集は赤い枠線の中で行います。

  • リセット:すべての手書き入力を削除します。
  • 元に戻す:1つ前の操作を取り消します。
  • 筆の設定:筆の線や色などの調整を行います。
筆の設定を行います。

筆の設定」をタップすると、筆のサイズや色を選択することが出来ます。

色の部分は左側にスワイプすると、さらに多くの色から選択することが出来ます。

QRコードの挿入

「QRコードボタン」をタップします。

上から5番目、一番最後の「QRコードボタン」をタップします。

リンク先を入力します。

文字の入力画面が表示されます。

Webサイトや、Facebook、Twitter、LINEなどのアドレスを入力します。

「ありがとう」などの一般的な言葉をを入力することも出来ます。

QRコードを配置します。

画面中央にQRコードが配置されますので、適当な場所に移動してください。

なお、サイズや色等の変更は出来ませんので、ご注意ください。

写真の挿入」から「QRコードの挿入」まで、一連の編集が完了したら、右下にある確認ボタンをタップします。

差出人挿入

選択するテンプレートによっては、赤い枠線で囲った部分のように、「差出人情報」の枠が最初から設置されているものがあります。

このようなデザインは、この枠に差出人の名前を入力するようになっていますので、宛名面に差出人を記載したくない方などは、このようなテンプレートを選ぶようにしてください。

まずは枠線の中をダブルタップします。

「差出人」をタップします。

「文字の入力画面」が表示されますので、矢印の先にある「差出人」をタップします。

差出人」情報を入力します。

差出人の入力画面が表示されます。

郵便番号」、「住所」、「氏名」を入力してください。

電話番号」、「メールアドレス」など、それ以外の場所は必要に応じて入力するようにしてください。

差出人は最大3人まで登録することが可能です。

ご家族などで一緒に利用される場合は、大変便利です。

入力が完了したら右上の「決定」をタップします。

差出人情報の配置を変更します。

「文字の入力」画面に戻ります。

赤い枠線内の配置のまま挿入されますので、配置の調整や、装飾、カラーなどの変更が必要な場合はこの画面で編集するようにしてください。

すべての入力が完了したら、右上にある「決定」をタップします。

差出人情報の配置を調整します。

差出人情報が設置されました。

両向きの矢印を使って、サイズと位置の調整をしてください。

「確認」をタップします。

すべてのアイテムの配置が完了したら、画面右下にある「確認」をタップします。

昨年までは、差出人情報の細かい編集が出来ない点が「スマホでカラリオ年賀」の大きなマイナスポイントでしたが、今年は細かい設定が出来るように改善されています。

保存

「保存」をタップします。

完成したテンプレートを保存します。

画面下にある「保存」をタップします。

保存が完了しました。

「保存しました」というメッセージが表示されれば完了です。

このまま印刷を続けても良いのですが、一度ホームに戻って保存されているか確認します。

「ホームに戻る」ボタンをタップしてください。

保存されたデザインです。

トップページの「通信面作成」をタップすると、無事テンプレートが保存されているのが確認出来ます。

スポンサーリンク

印刷の方法

「確認」をタップします。

保存したテンプレートを開きます。

画面の上が「通信面の編集」になっていることを確認して、画面下の「確認」をタップします。

「印刷」設定をタップします。

画面右下ににある、「印刷設定」をタップします。

「ノズルチェック」と「クリーニング」のお知らせ画面です。

「ノズルチェック」と「クリーニング」に関するお知らせが表示されます。

しばらくプリンターを使用されていない方は、年賀状の印刷前に必ず実行しておいてください。

「OK」をタップします。

設定部分をタップします。

印刷設定」画面が表示されますので、赤い枠線で囲った部分をタップします。

印刷の詳細設定画面になります。

印刷の詳細設定画面が表示されました。

基本的には初期設定のままで良いと思いますが、必要に応じて調整してください。

用紙種類」だけは忘れずにご使用になる用紙を間違わないように選択してください。

設定が完了したら、右上にある「完了」をタップします。

「印刷」をタップします。

先程の画面に戻りますので、画面下にある「印刷」をタップして印刷を開始します。

年賀状に印刷する前に、必ず「試し印刷」を行うようにしてください。

年賀状作成ソフト選びに迷ったら

年賀状作成ソフト選びに迷ったら、こちらをお読みください。

無料・有料年賀状作成ソフトを比較検討させて頂いております。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

無料の年賀状作成アプリの中では、他の追随を許さないほど詳細な編集が可能になっています。

そして編集面だけでなく、全体の使用感もとても満足度の高いものになっています。

(特にテンプレートの選択方法はユニークなので気に入っています)

さらに繰り返しになりますが、「差出人情報」の配置の編集が可能になったことで、「スマホでカラリオ」の問題点がほとんど見当たらなくなってしまいました。

ぜひエプソンのプリンターをお持ちの方は、一度試してみてください。

宛名面の作成方法については、こちらの記事でご紹介させて頂いております。

合わせてご覧になってください。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

エプソンのプリンターの購入を検討されている方はこちらの記事で詳しくご紹介させて頂いております。

年賀状
スポンサーリンク
JIROをフォローする
アフターコビット

コメント