寒中見舞い 喪中の方にも いつまでに出すべきか 詳しい解説と無料で使えるテンプレートもご紹介

スポンサーリンク
寒中見舞い 年賀状
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

寒中見舞いとは、寒さの厳しい時期に出す挨拶状のことですが、出されたことがない方は、聞いたことがあるけど、実際にいつ、どのようにして出したらよいのか分からない方が多いのではないでしょうか。

今回はそんな疑問を解消するべく寒中見舞いについて詳しくご紹介させて頂きます。

また、無料・有料で使えるテンプレートについてもご紹介させて頂いておりますので、合わせてご覧になってみてください。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは

寒中見舞い 意味

寒中見舞いの寒中は、漢字の通り、暦の上で寒さが最も厳しい時期のことです。

具体的には、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの間に、自身の近況を報告する季節の挨拶状です。

現在は、年賀状の返答や、喪中などで年賀状を出せない方にハガキを贈ることなどが主になっています。

出典:ウィキペディア 寒中見舞い

いつからいつまで

1月7日~2月4日まで

寒中見舞いを出す時期は、松の内(1月7日)が開けてから2月4日までとされていますが、到着日を考慮して1月末日までに出すようにしましょう。

但し出来ることなら、なるべく早めに投函したほうが良いでしょう。

喪中の方、年賀状の代わりに

寒中見舞いを書く最も多い状況は、喪中の方へのご挨拶です。

喪中はがきを頂いた方へのお返事となりますので、可能なかぎり出すようにしましょう。

年賀状の代わりとして、出すことも出来ます。

お正月に帰省等で自宅を留守にされていた方や、年賀状を受け取るのが遅かった場合など、何かしらの理由で、1月7日までに年賀状を投函出来なかった場合のお返事として使用することが可能です。

また、ご自身が喪中の時に頂いた年賀状のお返事として寒中見舞いを出すことも出来ます。

喪中ハガキを出すことを忘れてしまった方から年賀状を頂いた場合などは、寒中見舞いとして出しておいたほうが良いと思います。

スポンサーリンク

無料テンプレート

はがきデザインキット

郵便局が提供している無料ソフト、はがきデザインキットにあるテンプレートでデザイン面を印刷することが可能です。

テンプレート検索の際、寒中見舞いを選択してください。

はがきデザインキットの詳しい使い方については、こちらで詳しくご紹介させて頂いております。

Web年賀状キット2021

プリンターやミシンなどで有名なブラザーが提供しているクラウド型年賀状ソフトです。

パソコンにソフトをインストールする必要がなくweb上で作成することが出来ますので、時間のない方にお勧めの作成方法です。

寒中見舞い用のテンプレートも用意されています。

なお、利用できる期間が1月15日までに限定されていますので、ご注意ください。

使い方についてはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

有料テンプレート

筆まめ

きちんとした、またオリジナルの寒中見舞いを贈りたい方にお勧めしたいのが、「筆まめ」です。

年賀状ソフト売上ナンバーワンを20年以上連続している優れたソフトで、思いのままのハガキを作成することが可能です。

来年以降の利用も考えればかなりお得だと思います。

筆まめの購入方法やダウンロード&インストールの仕方、また利用方法などはこちらで詳しくご紹介させて頂いております。

みんなの筆王

先程ご紹介させて頂いた、筆まめの簡易版にあたるのが、「みんなの筆王」になります。

クラウド型のソフトでパソコンにインストールする必要がありません。

またスマートフォンにアプリを入れると連動して利用することが出来ますので、忙しい方にお薦めです。

利用料金も250円とお手頃になっています。

詳しい使い方についてはこちらでご紹介させて頂いております。

気をつけたいポイント

  • 「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は付けない
  • 文章内での句読点は不要
  • 喪中の方へのご挨拶は言葉を選ぶ(おめでたい言葉は使用しない)
  • 年賀状を使用しない

まとめ

年明けは何かと忙しくなりますので、寒中見舞いを出すのをつい忘れがちになってしまいます。

なるべく早めに準備をしておいて、1月7日を過ぎたらすぐに出すように心がけておきましょう。

なお、はがき等の到着が2月4日を過ぎるようでしたら、寒中見舞いではなく、余寒見舞いになりますので、ご注意ください。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

年賀状
スポンサーリンク
シェアする
JIROをフォローする

コメント