今回は、年末調整の中でも多くの方が恩恵を受けることが出来る「保険料控除申告書」の書き方についてご紹介させて頂きます。
対象となるのは、民間の生命保険会社に支払いをしている方、地震保険に加入されている方、iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用している方になります。
また、本年度の途中から就業された方などで、それまでに国民年金等の保険料の支払いをされた方も控除を受けることが出来ます。
おそらくほとんどの方が該当すると思いますので忘れずに提出するようにしましょう。
なお、勤務先によっては保険会社の控除証明書を提出するだけで、詳細は勤務先が記入してくれる場合があります。
その際はご自身で記入する必要がありませんが、ご自身の還付金に関わることですので、どのように記載するべきなのか、確認の意味も含めてご参考にして頂けると幸いです。
保険料控除申告書の記入方法
出典:国税庁 給与所得者(従業員)の方へより
こちらは「保険料控除申告書」の全体の記入例になります。
皆様が記入すべき場所は、5つのカテゴリーに分けられます。
ほとんどの方が該当するのが①と②。
状況に応じて記入が必要になるのが、③~⑤になります。
一番上、左側にある給与支払い者の情報は勤務先が記入する欄になりますので、皆様が記入する必要はありません。
(記入されていない場合は、勤務先にご確認ください。)
①本人情報
②生命保険料控除額の記入方法
記入例の生命保険料控除証明書のサンプルです。
生命保険料控除額:45,000円(イ)+40,000円(ロ)+40,000円(ハ)=125,000円 最高120,000円までのため、120,000円
控除できる生命保険契約は、受取人が本人、配偶者、扶養親族である必要があります。
③地震保険料控除額等の記入方法
記入例の地震保険料控除証明書のサンプルです。
④社会保険料控除
- 給与から天引された保険料は記載する必要がありません。
- 生計を同じにする配偶者や扶養親族の保険料も控除することが可能です。(条件を満たす場合に限る)
- 控除を受けるには証明書が必要になりますので、事前に準備しておきましょう。
- 両親等が年金を受けている場合、天引された介護保険料は控除の対象外となります。
控除の対象となるかどうか不安な場合は勤務先、国税庁等にお問い合わせください。
⑤小規模企業共済等掛金控除
iDeCO(個人型確定拠出年金)の掛金等を記載します。
給与から天引きされたものは記載する必要はありません。
注意事項
生命保険の新契約と旧契約の違いとは?
生命保険料控除で出てくる、「新契約」と「旧契約」の違いは以下になります。
- 新契約:平成24年1月1日以降に締結した契約(最高控除額4万円)
- 旧契約:平成23年12月31日以前に締結した契約(最高控除額5万円)
まとめ
いかがでしたか。
年末調整のことを忘れてしまっていた方でも、支払った保険料の一部が所得から控除されるものであったことを思い出されたのではないでしょうか。
なお、注意して頂きたいのが、この「保険料控除申告書」の適用を受けるには、「保険会社の控除証明書」が必要になることです。
通常は10月頃ご自宅にハガキで郵送されてきますので、つい失くしてしまいがちです。
複数の保険会社に加入されている方は、必ずまとめて保管しておくようにしましょう。
なお、万が一紛失された場合は再発行してもらえると思いますので、早めに申告の書類は準備しておきましょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
なお、年末調整の概要についてはこちらでご紹介させて頂いております。
扶養控除等(異動)申告書の記入方法についてはこちらでご紹介させて頂いております。
給与所得者の基礎控除申告書・配偶者控除等申告書・所得金額調整控除申告書の記入方法についてはこちらでご紹介させて頂いております。
住宅借入金等特別控除申告書の記入方法についてはこちらでご紹介させております。
コメント