Googleスプレッドシート 関数の使い方 統計編 表から様々な情報を抽出する関数 AVERAGE関数・COUNT関数

スポンサーリンク
Googleスプレッドシート 関数 統計 Googleスプレッドシート
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は使用頻度の高い「統計に関連する関数」の使い方についてご紹介させて頂きます。

特に、「AVERAGE関数」と「COUNT関数」は実際の業務でもよく使われる関数であり、求人の募集要項にも「SUM関数」と並んで使えることが必須と記載されていることも多いので、ぜひこの機会にマスターしてください。

スポンサーリンク

AVERAGE関数 & AVERAGEA関数

基本的な使い方

構文=AVERAGE(値1, [値2, …])
構文=AVERAGEA(値1, [値2, …])

Googleのヘルプには以下のように書かれています。

データセット内の値の平均値を返します。テキストは無視されます。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ AVERAGE

データセット内の値の平均値を返します。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ AVERAGEA

内容はどちらも平均値を求める関数であることが書かれています。

違いは「テキストは無視されます」という部分だけになります。

AVERAGE関数」はテキストを無視した平均値を返しますが、「AVERAGEA関数」はテキストを無視せず平均値を返します。

言葉で説明するとよく分かりませんので、以下の実際の使い方をご参照ください。

実際の使い方

AVERAGE関数、AVERAGEA関数の使い方

2019年から2021年の売り上げの平均を計算してみましょう。

左側の表には、「AVERAGE関数」を右側の表には、「AVERAGEA関数」の数式を入力しています。

AVERAGE関数:=AVERAGE(B2:B13)
AVERAGEA関数:=AVERAGEA(G2:G13)

基本的な数式はどちらも同じですが、計算結果には違いがあります。

AVERAGE関数、AVERAGEA関数の使い方

AVERAGE関数」では、テキストが無視されますので、合計金額を11で割った値が表示されています。

AVERAGEA関数」では、テキストは「0」としてカウントされますので、合計金額を12で割った値が表示されています。

平均値を求めるとき、どちらの関数を使用するかは、お使いになる環境に合わせて使い分けてください。

スポンサーリンク

COUNT関数 & COUNTA関数

基本的な使い方

構文=COUNT(値1, [値2, …])

構文=COUNTA(値1, [値2, …])

Googleのヘルプには以下のように書かれています。

データセット内の数値の個数を返します。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ COUNT

データセット内の値の個数を返します。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ COUNTA

内容を読むとわかりにくいですが、どちらも簡単に言うとセル」を数える関数だと思ってください。

両者の違いはどこにあるかと言うと、「COUNT関数」は「数値」のセルを数えるのに対して、「COUNTA関数」は「テキスト」が入力されたセルであっても指定した範囲内のセルをすべて数えます。

以下の実際の使い方をお読み頂き、違いを確認してください。

実際の使い方

COUNT関数、COUNTA関数の使い方

売上表のセルの数を数えてみました。

B列は「COUNT関数」、D列は「COUNTA関数」で数えてみます。

COUNT関数:=COUNT(B2:B13)
COUNTA関数:=COUNTA(D2:D13)

COUNT関数、COUNTA関数の使い方

COUNT関数」は数値が入っているセルだけを数えますので、テキストの入っているセルを無視します。

そのため合計は「11」になりました。

COUNTA関数」は、テキストの入っているセルも数えますので、「12」になっています。

離れた場所のセルをカウントする

離れた場所のセルをカウントする

「COUNT関数」、「COUNTA関数」ともに、離れた場所のセルを数えることも出来ます。

ここでは、2020年度の売り上げのセルも一緒に数えてみます。

先程の数式に、「,(カンマ)」を付けて「範囲」を追加します。

COUNT関数:=COUNT(B2:B13,C2:C13)
COUNTA関数:=COUNTA(D2:D13,C2:C13)

COUNT関数、COUNTA関数の使い方

COUNT関数」では、数値の入ったセルのみ数えますので、合計は「22」になりました。

COUNTA関数」では、すべてのセルを数えますので、合計は「24」になっています。

数値やテキストを数える関数として、「COUNTUNIQUE関数」もあります。

COUNTUNIQUE関数」は重複を除外してデータをカウントしてくれます。

MAX関数 & MIN関数

基本的な使い方

構文=MAX(値1, [値2, …])

構文=MIN(値1, [値2, …])

Googleのヘルプには以下のように書かれています。

数値のデータセットにおける最大値を返します。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ MAX

数値のデータセットにおける最小値を返します。

出典:Google ドキュメント エディタ ヘルプ MIN

MAX関数」は、選択範囲の最大値を、「MIN関数」は選択範囲の最小値を求めます。

実際の使い方

MAX関数、MIN関数の使い方

売上表から各年の、最高売り上げと最低売り上げを求めます。

MAX関数:=MAX(B2:B13)
MIN関数:=MIN(B2:B13)

MAX関数、MIN関数の使い方

各年の最高売り上げと最低売り上げが表示されました。

MAXA関数 & MINA関数

MAX関数とMIN関数に似た関数で、「MAXA関数」と「MINA関数」があります。

これらの特徴はテキストなどの文字列が書かれたセルを「」としてカウントする関数になります。

MAXA関数、MINA関数の使い方

先ほどと同様に、最高売り上げ、最低売り上げを求める数式を、「MAXA関数」と「MINA関数」を使って求めてみます。

MAXA関数:=MAX(D2:D13)
MINA関数:=MIN(D2:D13)

MAXA関数、MINA関数の使い方

最高売り上げが、「450000」円、最低売り上げが「0」円と表示されました。

最高売り上げは変わりませんが、最低売り上げは、「休業」というテキストの書かれたセルが「0」として計算されますので、「0」が表示されるようになります。

「MINA関数」はテキストの書かれたセルが「0」としてカウントされると最低値が変わりますが、「MAXA関数」には何の変化も起きないため、使用することがあるのかと思われる方も多いと思います。

実際に使用頻度は少ないと思いますが、例えばセルに「マイナス」の数値が記入された表であれば、「テキスト」が「0」になると、「MAXA関数」を使えば、最大値が「0」と表示されます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「統計」の関数でよく使う代表的な関数についてご紹介させて頂きました。

ご覧頂くと分かりますが、「統計」の関数は「」になっているものが多く用意されています。

表から様々なデータを抽出する際には必須の関数が多いので、ぜひこの機会に基本的な使い方をマスターしてみてください。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント