【2025年版】Office年賀状テンプレート無料ダウンロード!Googleドキュメント&スライドで編集も簡単

Office年賀状テンプレート 編集方法 年賀状
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回はマイクロソフトが提供する、無料で使える「Office年賀状テンプレート」についてご紹介させて頂きます。

テンプレートを利用するには、基本的に、マイクロソフトの「Word(ワード)」、または「PowerPoint(パワーポイント)」が必要になりますが、テンプレートは、「docx」または「pptx」ファイルになっているので、対応しているソフトであれば編集することが可能です。

ここでは、「Word」と「PowerPoint」をお持ちでない方のために、当サイトがおすすめする、Googleの無料サービス、「Googleドキュメント」と「Googleスライド」を使って編集する方法をご紹介させて頂きます。

なお、これらのソフトの操作に慣れている方は、お好きな方で作成して頂いて良いのですが、初心者の方は「Googleスライド」で編集した方が簡単に作成出来ると思います。

スポンサーリンク

マイクロソフトオフィス 無料年賀状テンプレート

オフィス年賀状公式サイト

officeテンプレート・年賀状特集

まずは「Office年賀状特集」のサイトにアクセスします。

年賀状テンプレート選択画面

ページを下にスクロールすると、「年賀状テンプレート」と書かれた場所があります。

はがき・メール年賀状」と「素材で作るオリジナル年賀状」の2つが用意されていますので、必要に応じて選択してください。

ここでは、「はがき・メール年賀状」から選択してみます。

矢印の先にある、「年賀状テンプレートを選ぶ」をクリックします。

スポンサーリンク

テンプレートの選択

テンプレート項目選択画面

新たに「はがき・メール年賀状」ページが開きますので、画面を下にスクロールします。

目的・テイストから選ぶ」と書かれた場所が表示されますので、好みのテーマを選択してください。

ここでは「和風」をクリックしてみます。

和風テンプレート一覧

「和風」のテンプレートが表示されました。

同じテンプレートが2つずつ表示されていますが、左側のテンプレートが「PowerPoint」、右側のテンプレートが「Word」用です。

デザインによっては、一つしかない場合がありますので、テンプレートの上にどちらのテンプレートか書いてあるので確認してください。

和風テンプレート一覧

早速テンプレートを選択していきます。

ここでは一番最初の「Word」用のテンプレートを選択してみます。

このテンプレートはこちら」をクリックします。

Googleスライドを使って編集する場合は、左側の「PowerPoint」と書かれた方をクリックしてください。

テンプレートのダウンロード

テンプレートのダウンロード画面

新しいウィンドウにテンプレートが拡大されますので、「Wordテンプレートのダウンロード」をクリックします。

クリックするとすぐにダウンロードが始まります。

パソコンのダウンロードフォルダ

パソコンのダウンロードフォルダに、画像のようなファイルがあれば、ダウンロードは完了です。

Googleドキュメントで編集する

ファイルを開く

Google Docs公式サイト

Google Docs

Google Docs」にアクセスします。

利用するには、Googleのアカウントが必要ですので、まだアカウントをお持ちでない方はこの機会に作成してみてください。

ログインが完了したら、「ドキュメントに移動」をクリックします。

Googleドキュメント

ドキュメントが表示されたら、「空白のドキュメント」をクリックします。

「開く」をクリックします。

ファイル」から「開く」をクリックします。

ファイルアップロード画面

画面上部のタグから「アップロード」をクリックします。

先程ダウンロードしたファイルをこの画面にドラッグするか、「参照」をクリックしてファイルを選択します。

Googleドキュメント編集画面

テンプレートがGoogle ドキュメントで表示されました。

画面左上のテンプレート名を分かりやすいものに変更しておきましょう。

写真の挿入

テンプレートでは、グレーの部分に写真が挿入されていました。

直接ここに写真を挿入したいのですが、残念ながらGoogleドキュメントでは挿入することが出来ません。

そのため、この部分の編集作業を行います。

枠線内をダブルクリックするか、画面下にある「編集」をクリックします。

図形描画編集画面

「図形描画」という画面が表示されました。

先程のグレーの部分が表示されていますが、ここでは一度削除してしまいます。

四角をクリックすると枠線が表示されますので、枠線の中で右クリックします。

メニューから「削除」をクリックして、削除します。

枠線が表示された状態で、Deleteボタンをクリックしても削除されます。

ツールバーの「画像」アイコンをクリックします。

次にツールバーにある「画像」アイコンをクリックします。

挿入する画像を選択します。

画像ををドラッグするか、「アップロードする画像を選択」ボタンをクリックして画像を挿入してください。

画像挿入完了画面

画像が挿入されました。

続いて、矢印の先にある「画像のマスク処理」をクリックします。

少し分かりにくいですが、下向きの矢印の部分をクリックしてください。

左側のアイコンの方は「切り抜き」になっていますので注意してください。

図形から「ひし形」を選択します。

「図形」から「ひし形」を選択します。

画像を切り抜くをクリックします。

ひし形の枠線が挿入されました。

画像の位置を調整して、ツールバーから「画像を切り抜く」をクリックします。

枠線が太線に変わりました。

枠線が太線に変わったのを確認してください。

サイズを調整します。

太い枠線の角や縦線、横線にある四角いボックスをドラッグしながら動かすと、サイズが変わります。

好みのサイズに指定してください。

そのまま動かすと自由な形に変更することができます。

挿入されたサイズのまま調整する場合は、Shiftキーを押したままドラッグしてください。

画像の移動方法

続いて画像を移動させます。

ブルーの枠線の中をクリックしながら移動させます。

画像の中心とひし形の中心を合わせる場合は、画像を動かしていると、赤い水平線と赤い垂直線が表示されますので、その場所でドラッグを終了させてください。

画像のサイズを変更する場合は、青い枠線の角を動かして調整してください。

画像を切り抜きます。

すべての調整が終わったら、最後にツールバーの「画像を切り抜く」ボタンをクリックします。

画像がひし形に切り抜かれました。

保存して閉じるをクリックします。

保存して閉じる」をクリックすると、テンプレートの画面に戻ります。

サイズを調整します。

枠線の角を動かして再度サイズを調整してください。

サイズの調整が完了したら、適当な位置に配置します。

写真の挿入が完了しました。

他の2か所の部分も同様の手順で画像を挿入してください。

続いて「差出人情報」を入力していきます。

差出人情報の入力

新規描画画面を作成します。

ツールバーから、「挿入」→「描画」→「新規」をクリックします。

テキストボックスをクリックします。

先程の画像を挿入するときと同じように、「図形描画」の画面が表示されました。

今回はテキストを挿入しますので、「テキストボックス」をクリックします。

ポインターが「+」に変わりますので、画面上に適当な大きさでボックスを作成してください。

テキストを入力して、「保存して終了」をクリックします。

差出人情報の入力が完了しました。

ここでは住所と氏名の2つのテキストボックスを作成しています。

テキストの書体やサイズは画面右上の部分で調整することが出来ます。

すべての編集が完了したら「保存して終了」をクリックします。

差出人情報挿入画面

差出人情報を選択して、適当な位置に配置します。

通信面が完成しました。

コメントを編集します。

なお、このテンプレートでは、「昨年は大変お世話になりました」の「た」の一文字が改行されて正しく表示されていません。

テキスト部分をダブルクリックして図形描画の編集画面を開き、枠線のサイズ調整をすることで正しく表示させることが可能になります。

テンプレート完成画面

テキストが正しく表示されました。

差出人情報が表示されない場合

テンプレート編集画面

差出人情報を入力しても、テンプレートに差出人情報が表示されない場合があります。

この場合は、カーソルがおそらく矢印の先あたりにあると思います。

これは、差出人情報のボックスが、背景のボックスの下にあるためです。

そこで、まず背景を選択します。

背景を選択します。

下にオプションが表示されますので、右から2番目の「テキストの背面」をクリックします。

テキストの前面をクリックします。

差出人情報が表示されますので、オプションの一番右にある「テキストの前面」をクリックします。

テキストボックスを移動させます。

テキストと一緒に移動する」と表示されていればテキストボックスを移動させることが出来ますので、枠線内をクリックして、画面の下に移動させてください。

配置が完了しました

テキストのサイズを調整するには、枠線の角をドラッグしてください。

「謹賀新年」や「今年もよろしくお願いいたします」と書かれた場所も、ダブルクリックすれば「図形描画」が開きますので、テキストを変更することが出来ます。

スポンサーリンク

印刷

ファイルから印刷をクリックします。

テンプレートが完成したら早速印刷をしてみましょう。

ツールバーにある「印刷」ボタンをクリックするか、メニューから「ファイル」→「印刷」をクリックしてください。

印刷設定画面

印刷画面が表示されたら、「詳細設定」をクリックします。

印刷設定画面

用紙サイズは「はがき」になっていると思いますので確認してください。

余白」と「倍率」は必要に応じて調整してください。

印刷設定画面

今までの設定で印刷に問題がない場合はそのまま印刷を進めてください。

上手く印刷されない場合は「システムダイアログを使用して印刷」をクリックして設定していきます。

印刷設定画面

システムの印刷設定画面が表示されますので、「その他の設定」をクリックします。

印刷設定画面

用紙種類」は郵便ハガキなど使用される用紙を選択してください。

印刷品質」は「きれい」などを選択してください。

用紙サイズ」は必ず「ハガキ」を設定してください。

上記の設定が完了したら、「OK」をクリックします。

印刷設定画面

最後に「印刷」をクリックすれば、印刷が開始されます。

年賀状に印刷する前に、必ず試し印刷を行ってください。

ここではブラウザから直接印刷しましたが、上手く印刷されない場合や綺麗に印刷されない場合は、一度パソコンにPDFファイルとしてダウンロードしてから印刷すると上手く印刷されると思います。

Googleスライドで編集する

Googleスライド公式サイト

Googleスライド

今度はプレゼンテーション用のファイルを編集していきます。

上記のリンクから「Googleスライド」にアクセスします。

「空白」をクリックします。

空白」をクリックします。

「開く」をクリックします。

新規ファイルが開いたら、「ファイル」→「開く」をクリックします。

ファイルをアップロードします。

ダウンロードしたファイルをドラッグするか、「BROWSE」からファイルを選択してください。

ダウンロードフォルダにあるファイル

ダウンロードフォルダには「P」のマークが付いたファイルがあると思いますので、このファイルを選択してください。

(アイコンのマークはご利用されているPCの環境によって、若干違う場合があります。)

パソコンからアップロードをクリックします。

ファイルが表示されたら、写真の枠の部分をクリックします。

画像を挿入する方法が表示されますので、必要に応じて選択してください。

ここでは「パソコンからアップロード」をクリックします。

画像が挿入されました。

写真が挿入されました。

他のパーツとの重なりがズレていますので、調整していきます。

配置を調整します。

ツールバーにある「配置」⇒「順序」をクリックして、「前面へ」や「背面へ」をクリックして適切な配置に調整してください。

差出人情報の入力

テキストボックスをクリックします。

ツールバーの「テキストボックス」をクリックすると、ポインターが「+」に変わりますので、テンプレートの上でクリックします。

「テキストボックス」が表示されますので、差出人情報を入力してください。

テキストを編集します。

テキスト入力中は、テキスト編集ツールが表示されますので、好みの書体やサイズ、カラーなどを調整してください。

印刷ボタンをクリックします。

以上でテンプレートの編集は完了です。

「印刷」ボタンを押すか、ファイルから印刷をクリックして、年賀状に印刷してください。

印刷の詳細設定は、印刷の項目をご参照ください。

スポンサーリンク

素材からオリジナル年賀状を作る

Ofiice年賀状テンプレート公式サイト

officeテンプレート・年賀状特集

今までは、年賀状のテンプレートを使って年賀状を作成してきましたが、ここからは背景やイラストなどの素材を使って、オリジナルの年賀状を作成してみましょう。

利用するソフトは、「Googleスライド」のみとなります。

まずは「オリジナル年賀状の作り方」をクリックします。

アイテム素材ダウンロード画面

表示されたページを下にスクロールします。

アイテム素材一覧が表示されますので、必要なアイテムをクリックします。

アイテム素材をダウンロード

ここでは例として、「年賀状素材(新年の挨拶)」と「年賀状素材(干支)」を選択します。

「このテンプレートはこちら」という部分をクリックします。

アイテム素材をダウンロード

テンプレートが拡大されますので、「PowerPoint テンプレートのダウンロード」をクリックします。

アイテム素材をダウンロード

同じ手順で「年賀状素材(背景縦型)」もダウンロードしておいてください。

ダウンロードフォルダ

パソコンのダウンロードフォルダに、3つのテンプレートがダウンロードされていれば準備は完了です。

「開く」をクリック

「Googleスライド」の「空白」ページを開いたら、「ファイル」→「開く」をクリックします。

ファイルを選択します。

ダウンロードしたファイルをドラッグするか、「BROWSE」からファイルを選択してください。

3つのファイルをすべて別々のファイルで開いてください。

タブの確認画面

3つのタブにそれぞれのファイルが開いているのを確認してください。

年賀状の作成は、「背景-縦型2」をベースに作成していきます。

デザインを選択

画面の左側に表紙を除いて、12点のデザインがありますので、お好きなデザインを選択してください。

ここでは「6」番を選択します。

選択したデザイン

編集画面に選択したデザインが表示されますので、このデザインに他のファイルにある素材を貼り付けていきます。

素材を選択

新年の挨拶」のファイルから、3ページ目にある「謹賀新年」を選択してコピーします。

素材はどれでもお好きなもの選択してください。

素材を挿入

「背景」の上でペーストして、位置やサイズを調整してください。

干支を選択します。

次に「干支」のファイルから同じように、素材をコピーして、「背景」にペーストします。

デザインの完成画面

その他の素材を利用したり、差出人情報を入力すれば、年賀状のデザインは完成です。

すでにご紹介させて頂いた「印刷」の手順に従って、印刷してください。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

「Googleドキュメント」と「Googleスライド」のそれぞれでの編集方法についてご紹介させて頂きました。

他の無料年賀状作成ソフトに比べて、優れている点があるわけではないので、実際に利用されるかどうかの判断は難しいところがありますが、これらのソフトの使い方に慣れるという目的で利用してみるのは良いかもしれません。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

年賀状作成の際の参考になれば幸いです。

年賀状
スポンサーリンク
シェアする
JIROをフォローする

コメント