2024年度(令和5年分) スマートフォンを使用してパソコンで e-Tax 確定申告書等作成コーナー マイナンバーカード方式記入方法

スマートフォンを使ってパソコンでe-Taxする方法 確定申告
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、「確定申告書等作成コーナー」で、マイナンバーカードをお持ちの方が、「スマートフォンを使用してe-Tax」を行う方法についてご紹介させて頂きます。

令和3年分から導入された新しい方法になりますので、利用するようには事前に以下の準備が必要となります。

  • スマートフォン(マイナポータルアプリに対応したもの)
  • パソコン(パソコンで申告する場合)
  • マイナンバーカード
  • マイナポータルアプリのインストール
  • 源泉徴収票など、その他確定申告に必要な書類

スマートフォンはほとんどの方がお持ちだと思いますが、マイナンバーカードはお持ちでない方もいらっしゃると思います。

e-Taxをご利用される前に、まずマイナンバーカードを作成してからその後の手続を行ってください。

マイナンバーカードの作成方法に関しては以下の記事で詳しくご紹介させて頂いております。

スマートフォンのみでe-Taxをされる方は以下の記事をご参照ください。

それでは早速、確定申告書の作成方法について詳しくご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

確定申告書等作成コーナー 

確定申告書等作成コーナートップページで「作成開始」をクリック

国税庁 確定申告書等作成コーナー 

まずは上記のリンク先より、確定申告書等作成コーナーへアクセスします。

初めて作成される場合は、赤い矢印の先にある「作成開始」をクリックします。

新しいウィンドウが開きます。

スポンサーリンク

提出方法の選択

スマートフォンを使用してe-taxをクリックします。

最初に提出方法を選択します。

一番左にある、「スマートフォンを使用してe-Tax」をクリックします。

作成する申告書の選択

令和5年分の申告書を選択します。

続いて作成する申告書の選択をします。

最初に「令和5年分の申告書等の作成」、または「過去の年分の申告書等の作成」のどちらかを選択します。

通常の申告であれば、「令和5年分の申告書等の作成」を選択します。

矢印の部分をクリックすると詳細が表示されます。

所得税を選択します。

目的別に4つの項目が表示されます。

今回は、主に給与所得者が控除を受ける場合を想定していますので、赤い枠線で囲った部分の「所得税」を選択します。

スポンサーリンク

マイナポータル連携の選択

HIRO様より貴重な情報を頂いております。

マイナポータルと連携しなくても、「QRコード」を使って申告することが可能です。

ただし、「マイナポータルアプリ」はスマートフォンにインストールする必要があります。

以下、「連携する場合」と「連携しない場合」を記載させて頂いておりますので、ご都合の良い方を選択してください。

マイナポータルと連携する

マイナポータルと連携するを選択する

マイナポータル連携の選択」画面が表示されますので、「マイナポータルと連携する」をクリックして、画面下にある、「次へ進む」をクリックします。

マイナポータル連携で取得する医療費通知情報については、令和5年分は2月9日より取得できます。

ご利用のための事前準備画面

ご利用のための事前準備」画面が表示されますので、内容を確認してください。

万が一、スマートフォンに「マイナポータルアプリ」がインストールされていない場合は、QRコードを読み取ってインストールしておいてください。

画面下にある、「利用規約に同意して次へ」をクリックします。

マイナポータルへ移動する

マイナンバーカードによる認証を行いますので、「次へ進む」をクリックしてください。

はじめるをクリックします。

画面は今後リニューアルされる予定である「マイナポータルベータ版」が表示されています。

そのため、最初に確認画面が表示されますので、「はじめる」をクリックします。

「QRコードでログイン」をクリックします

認証」画面が表示されますので、矢印の先にある、「QRコードでログイン」をクリックします。

スマートフォンで認証

QRコードをスマートフォンで読み取ります。

QRコード」が表示されますので、お手持ちのスマートフォンに入っている「マイナアプリ」を起動して読み取ってください。

QRコードが読み取れない場合は、スマートフォンを横にして読み込ませると読みやすくなります。

 スマートフォンで利用者証明用電子証明書のパスワードを入力する

利用者証明用電子証明書」の数字4桁のパスワードを入力して、「次へ」をタップします。

スマートフォンでマイナンバーカードを読み取ります。

マイナンバーカードの上にスマートフォンを置いて、「読み取り開始」をタップします。

スマートフォンのカバーが原因で読み取りが上手くいかない場合があります。

読み取りが安定しない場合はカバーを外してみてください。

ログイン完了画面

ログイン認証に成功しました」と表示されたら画面を閉じてください。

認証完了画面

スマートフォンからの読み込みが無事に完了すると、先程の画面が「認証完了」画面に変わりますので、「次へ」をクリックします。

e-Taxの登録状況の確認

e-Taxの登録状況確認

過去にe-Taxを利用されたことがある方は、住所や氏名、予定納税額が表示されると記載されています。

初めての方は特に気にする必要はありませんので、「次へ進む」をクリックします。

e-Taxの登録状況確認

すこし時間を置いて、事前準備が終了したとのメッセージが表示されますので、「次へ進む」をクリックします。

e-taxの登録情報

e-Tax等への登録情報」が表示されました。

「次へ進む」をクリックします。

画面を一番下までスクロールして、「次へ進む」をクリックします。

マイナポータルから本人情報の取得

「マイナポータルから証明書等データの情報を取得します。」と表示されますので、赤い枠線の部分にある「取得する」をクリックします。

証明書等データの情報を取得

マイナポータルに移動して情報を取得」をクリックします。

マイナポータル利用に関する同意事項

マイナポータルの画面が表示されますので、同意事項が書かれた部分をお読み頂き、「上記に同意する」にチェックを入れます。

続いて、画面右下にある「次へ」をクリックします。

マイナポータルから取得する情報一覧

取得する情報の内容は表示されますので、確認の上、「次へ」をクリックします。

控除証明書等の取得結果

私の場合は、「取得可能な控除証明書がありません。」と表示されています。

医療費情報に関しては、「2月9日以降取得可能です」と表示されますので、「医療費控除」を申請予定の方は、2月9日以降に手続きしたほうが良いと思います。

内容を確認したら「次へ」をクリックします。

マイナポータルから家族分を取得するかどうかの確認

特に取得する情報がなかったために、「マイナポータルから証明書等データを取得できませんでした。」と表示されています。

「家族分の情報を取得しますか」と表示されていますので、いらっしゃる場合は「取得する」いない場合は「取得しない」をクリックします。

ここでは「取得しない」をクリックします。

マイナポータルから家族分を取得するかどうかの確認

「申告する本人の情報を追加で取得しないしますか」と聞かれますので、ここでは「取得しない」をクリックします。

最後に画面右下にある、「申告書等を作成する」をクリックします。

マイナポータルと連携せずに申告書を作成する

「マイナポータルと連携せずに、申告書を作成します。」と表示されますので、「はい」をクリックします。

「次へ進む」をクリックします。

「次へ進む」をクリックして、通常通り申告書を作成してください。

連携しないで申告書等を作成する

マイナポータル連携選択画面

連携しないで申告する場合を見ていきましょう。

連携しないで申告書等を作成する」をクリックして、「次へ進む」をクリックします。

利用規約同意画面

スマートフォンに「マイナポータルアプリ」をインストールしてください。

インストールが完了している方は、「利用規約に同意して次へ」をクリックします。

スマートフォンで認証

スマートフォンでQRコードを読み取ります

スマートフォンで「マイナポータルアプリ」を起動して、表示されている「QRコード」を読み込みます。

 スマートフォンで利用者証明用電子証明書のパスワードを入力する

利用者証明用電子証明書」の数字4桁のパスワードを入力して、「次へ」をタップします。

スマートフォンでマイナンバーカードを読み取ります。

マイナンバーカードの上にスマートフォンを置いて、「読み取り開始」をタップします。

Android端末をご利用の方で、マイナンバーカードが読み取れない場合は、「NFC/おさいふケータイ」機能が「ON」になっているか確認してください。

ログイン完了画面

ログイン認証に成功しました」と表示されたら画面を閉じてください。

パソコンにマイナンバーカードの読み取り完了のメッセージが表示

パソコンの画面に、「読み取り完了」と表示されたら、「次へ」をクリックします。

検索完了画面

「検索完了」画面が表示されたら、「OK」をクリックします。

e-taxの登録情報

登録情報が表示されますので、画面下にある「次へ進む」をクリックします。

以上で「連携しないで申告書等を作成する」を選択した手順は完了です。

あとは以下の手順で申告書を作成してください。

スポンサーリンク

申告書の作成

申告書の作成画面

申告書の作成画面が表示されますので、「次へ進む」をクリックします。

申告書の提出方法の選択

本人情報の入力画面が表示されますので、空欄を埋めて行きます。

なお、「確定申告の提出方法」は「e-Taxにより税務署に提出する。」に自動でチェックが入っていますので確認してください。。

申告書の記載方法については以下の記事をご参照ください。

住宅ローン控除を申請される方は、以下の記事をご参照ください。

スポンサーリンク

マイナンバーの入力

マイナンバーの入力

マイナンバーの入力画面から再びご説明させて頂きます。

赤い枠線の部分に、マイナンバーを入力して、「次へ進む」をクリックします。

帳票の確認

帳票の確認

確認する帳票の選択」画面が表示されますので、確認する必要のない帳票はチェックを外してください。

よく分からない場合はすべてにチェックが入った状態で、「帳票表示・印刷」をクリックします。

ダウンロードされた帳票の確認

パソコン内のダウンロードフォルダに、「r3syotoku」と言う名前のPDFファイルがダウンロードされていますので、こちらをダブルクリックします。

(名前・アイコンは違う場合があります。)

PDFファイルの帳票の確認

このような確定申告書の確認用画面が表示されますので、内容を確認してください。

印刷が必要な方は、画面右上にあるプリンターマークをクリックして印刷してください。

終わりましたら先程の画面に戻ります。

申告内容の訂正画面

申告内容を訂正される場合は、「申告内容の確認・訂正」をクリックします。

訂正の必要がない方は、この作業を行う必要はありません。

計算結果に関する注意事項

計算確認結果」画面が表示されますので、再度内容を確認・訂正してください。

申告内容の確認訂正

問題がない方は、ここで「入力データを一時保存する」をクリックして、データを保存しておくことをお勧めします。

完了したら、「次へ進む」をクリックします。

申告内容の確認に関するお知らせ

再度「確認」のお知らせが表示される場合がありますが、「はい」をクリックして、先へ進みます。

申告に関連する設問

申告に関連する項目が表示されますので、ご自身の環境に合わせて、「はい」または「いいえ」を選択してください。

完了したら、「次へ進む」をクリックします。

e-Taxでの送信

e-Taxでの送信方法

e-Taxの送信」画面が表示されます。

画面の手順に従って送信を行います。

  1. 左側の2次元バーコードをスマートフォンのマイナポータルアプリから読み込んで、マイナンバーカードを確認します。
  2. ①が完了したら、右側に2次元バーコードが再び表示されますので、こちらを読み取ってマイナンバーカードを確認します。

以上の手順でe-Taxを使用した確定申告書の提出の手続きは完了です。

スポンサーリンク

還付金の処理状況の確認方法

還付金がある方は、e-Taxを利用して申告された場合は以下の方法で支払い予定日等を確認することが出来ます。

ご参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたか。

マイナンバーカードの読み取りに少し手間取ることもあると思いますが、その他の部分は一般的な確定申告書の作成方法と特に違いはありません。

郵送したり、持参する手間を考えれば、ご自宅で簡単に作成することが出来ますので、大変便利な制度です。

特に、今までは「ICカードリーダライタ」がないと利用出来なかったパソコンからのe-Taxですが、スマートフォンがあれば簡単に申告出来るようになったのはありがい限りです。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

皆様の確定申告の際の一助になれば幸いです。

コメント

  1. HIRO より:

    マイナポータルとの連携が必須であるかのような記載になっていますが、実際に操作してみましたところ、マイナポータルと連携せずに申告書を作成しても2次元バーコードによる認証が使えました。
    スマートフォンにインストールするのは「マイナポータルアプリ」ですが、マイナポータルとの連携とは切り離して考えた方が良さそうです。

    • JIRO JIRO より:

      HIRO 様

      大変貴重な情報を頂き、誠にありがとうございました。
      私も実際に操作をさせて頂きました。
      マイナポータルと連携せずに認証出来ることが分かりました。
      実際の手順と追加の説明事項を記事に追加させて頂きます。

      お忙しい中、コメントを頂き誠にありがとうございました。
      今後とも記事内に不備や記載内容に間違いがありましたら、ご指摘頂けますと幸いです。